祝☆試し張り!
ほんと最近あったかくなってきましたね~。
寒いのが嫌いなyashiにはいい季節になってきました。
さて、今日は初の試し張りのことを。
遡ること一週間位前、ついに注文していたものが続々と届きました。
ここには写っていませんが、タープとかも。
そして、試し張りの日を今か今かと待ちわびていましてが、ついに今日がその日になりました。
というのも、試し張りは、
晴れて風が無くモンスターがいない日!
と決めていたので、なかなかチャンスがなかったのです。
しかし、今日の朝、じっちゃん(yashiの父親)から、
「今日の夕方、子供達自転車の練習させたろか~」
との提案が。
おお、それはありがたい、その間に家事とか雑務ができるわ~
なんて思って外を見ると、
。。。晴れてる
。。。。。。風も無い
。。。。。。。。。地面も濡れてない
しかも1~2時間位はモンスター達を見てくれそう
え、じゃあいつ張るの?
今日でしょ!!
ということで、朝からモンスターを連れて買い物や、掃除洗濯一週間分のアイロンがけゴミ出し準備などなどなど
一気に終わらせる。
そして昼ご飯を食べさせ、一緒に昼寝して、おやつを食べさせ、ドラゼミをやらせると、時間は午後4時。
よし、これならできる!!
ということで、モンスター達を父親にあずけ、いざ、試し張りへ。
試し張りの場所はここ、我が家の目の前です。
ここは、他人の土地ですが、その持ち主はずっと関東に行っていて不在で、夏や秋の草刈りなどの管理を我が家(父親)がしているので、自由に使わせてもらえるとこです。
さて、まずはグランドシートを準備。
先っちょをしばって。
準備して
ペグダウン。
よーし次は。。。と説明書を見ようとしたら、
説明書がない!!
そういえば、幕が届いたとき、
「これは試し張り前に読むから出しとこ~」
と思ってどっかに置いたんだった(゚д゚)!
むむむ、どうしよう。
いや、いろいろブログとか動画見たし、大丈夫っしょ!
と考え、続行。
でました。
もうこんなふうに収納できないんだろうなー
まずインナーを出して広げて
フライシートをかぶせる
センターポールを出して
インナーのここに合わせる。
ここがレビューで批判がよくあるとこなんだよねー
ポールを受けるとこに縫製がしているから破れやすいと。
だから破らないようにそっとポールをあて。。。
フライシートの頂点と合わせて立ち上げる
あれ、インナーの中にいると、フライシートの頂点と合わせるのが難しいぞ!!
しかも、中、暑い!!
結局インナーの出入口から手を出してフライシートを引っ張り、なんとか頂点を合わせることができた
そして
なんとか自立。
シワシワで笑える~(*´з`)
ここまで写真とりながらでも20分。
順調順調。
それでは続きを
確か、グランドシートのペグに、インナーのロープとフライシートの裾のロープをひっかけるみたいな設営方法だったはずなので、そのとおりやっていくと。。。。
なんかダルダルだぞ?
じゃあ、フライシートの上のロープに
買ったガイロープをつけてペグダウンし、自在でピンと張る。
???
でもダルダル。
わかりにくいですが、こんな感じ。
もっと上の写真じゃないとダルダル感がわかりませんねm(_ _)m
んーどうしよう。
じゃあ、裾ロープに自在をつけて、フライシート上のロープと同じ場所にペグダウンしたらどうか。
この裾ロープを
このように自在をつける
んで、フライシート上と同じ場所にする
こんな感じ。
おぉっ!!
なんか張ってきた!!
というわけで、全部の箇所を同じようにして、最後に自在を締める。
すると。。。
なんかワンポールっぽい!!
でも、上のロープ(名前がわからなくてすみません、そういや裾ロープって呼び方も変ですよね)の自在を締めすぎたのか、
なんか真ん中あたりが出てないか??
しかもフライシート張り過ぎたせいか、出入口のチャックが閉まらず。。。
まぁ、いい、それは次回の課題に。
違う角度から眺める。
。。。かっこいい。
紫でもそんな派手じゃないな。
う~ん、これが我が初幕か。。。うれしい(*´з`)
そして中へ入ってみると。。。

あれ??
なんかインナーダルダルなんですけど??
と、思ったよりダルダル感がある。
そのせいか広さを感じない。。。8人用なんですけど!
んー、インナーのロープをもっと張る必要があったのか??
それとももっとインナーをピンとさせる方法があるのか??
と、この時点で午後6時を過ぎ、暗くなってきたので今日は終了。
さて、撤収~
~
~~~
~~~~
あれ、
全然袋に入らない!!
これ、設営より撤収して袋入れる方が難しいんじゃ。。。
と、そんなこんなで無理やり押し込んで

パンパン
しかし、グランドシートはさらに苦戦して、結局袋に入れれず(泣)
と、こんな感じで試し張りが終わりました。
楽しかったー!
で、次回の課題
○インナーをピンとするにはどうしたらいいか
○インナーロープにも自在をつける!?
○長すぎるガイロープを切って長さ調整
○裾ロープも買ったガイロープに変える
○出入口のポールを立て、タープも設営する。
○説明書を見る(笑)
と、そんなこんなで楽しい試し張りがおわりました!!
あ、そういえば

このペグ入れ、全然機能しないわー。
10本位入れて持ち歩くならいいけど、たくさん入れるにはまったくの不向き。
やっぱしっかりとしたやつ買わないといけないですね、先に買うべきじゃなかった。。。
次なる幕を求めて。。。
Hilanderの新作エアフレームテント
こだわりマイサイト♪
新幕について考える vol.2 ~サーカス720DX vs トンネルテント達~
続・ロッジシェルターTCを体験!
私もまだ2回しか設営したことないので立派なこと言えません。
同じようにインナーダルダルで狭く感じ、静電気で髪の毛がたっていました。2回目は虫の季節でもないのでつけなかったので広かったです。でも次回はインナーに自在金具付けてペグを減らしたいと思っています。
タープの張りかたかよくわかりませんでした。レポお願いしまーす( =^ω^)
試し張りしたんですね(o^^o)
タカも初張りには苦労したので懐かしく拝見しました
ウチはノースイーグルのグランドシートを使用してるので ちょっと違うかもしれませんが少し参考までに
まずはグランドシートとインナーを同じペグで一緒にペグダウン
それより外側にフライを別にペグダウン(これはフライとインナーがズレるのを防ぐ為なので8本全部じゃなくていいです)
センタポールを立ち上げます
残りをペグダウン
この時 フライの裾のガイロープに自在を付けられてましたが フライ裾の黒いプラが自在なので付けなくてもいいです(タカも最初 この黒いプラが自在だとは わかりませんでした)
あとフライの真ん中がガイロープ張ると膨らむのは ある程度は仕方ないです
インナーがダルい感じなのもです
慣れてくると ある程度はマシになりますが こんなもんだろうと諦めてます(^_^;)
本当は きちんと設営すれば もっと綺麗に張れるのかもしれませんが 我が家の場合の話でした(^_^;)
参考にならなかったらゴメンなさいねm(_ _)m
ワンポールカッコいいですね!
自分は去年ワンポールの存在を知らずファミリー用の2ルームを買ったのでちょっと後悔してます(^-^;
設営も簡単そうでいいですね!
お互いキャンプデビューが楽しみになりましたね\(^-^)/
おっ!遂に新幕試し張りしたんですね〜♪
何回か張って試行錯誤していくと、バシッと張れるようになりますよ〜♪
暖かくなってきたので実践投入からのフィールドデビューのレポ楽しみにしていますね〜^ ^
試し張りは大切ですよ。
いきなりフィールドで壁に阻まれると気分も萎えますからね。
結構、派手ですね。
フィールドではすぐに見つけられますね(w
ペグケース、以前に買おうかと思ったことがありますが、ペグの本数が増えることを想定していたので、見送ったやつです。
自宅の真ん前に良いフィールドがあっていいですねぇ。
そのままキャンプしちゃえば良かったのに(w
デビューおめでとうございます(早いか?)w
私もこの週末に試し張りしてきましたが
家の前にこんな良い場所があるなんて良いですね
これだったらいつでも練習できるし乾燥も出来て羨ましいです
テントの設営は回数こなせば経験値もたまるので
目の前キャンプ場で何度も練習して下さい
目指せ設営10分!ですよw
家の前にこんないい場所があるなら何回でも練習できそうですね!紫のテントに黄色のロープ、緑によく映えて凄く可愛いです。
ワンポール使ったことないので何のアドバイスも出来ませんが(笑)
でも何だかワクワクしますね!
いいな~ワンポール~
ありがとうございます!
インナーつけないとかなり広そうですよね。
そう、虫さえいなければインナーいらないんですが。。。
次はなんとかタープまでたどり着きたいと思います。
レポ待っててください(゚д゚)!
ありがとうございます!
とても参考になります(*´з`)
そうか、立ち上げるときに2.3本ガイロープを張れば、ズレずに立ち上げることができるんですね、なるほど。
黒いプラは自在だったんですね、なんか構造がおかしいので、もしやと思ったんですが、逆に自在としての使い方がわからずでした。。。
もう少しダルダル解消できるようにがんばります!
いくらワンポールでも、慣れないと難しいですよね。
どんどんイメージトレーニングして妄想を膨らませましょう\(^o^)/
ありがとうございます!
でも2ルームもその快適さはすごいと思います。
展示でしか見たころないですが、設営さえ苦にならなければ、まるで家のようだなとΣ(゚Д゚)
早くキャンプデビューしたいですね!
ありがとうございます!
そうですよね、最初から完璧になんて無理ですもんね。
少しずつ上手くできるようになって、そしてフィールドデビューのレポを書きたいと思います!
やっぱり派手ですか(笑)
私は去年初めてキャンプに行ったとき、他の人の幕は全然気にしなかったので、この紫幕がキャンプ場でどのように映るのか、まだ不明です。
子供が発見しやすいから、まぁ、いっか!です(*´з`)
ペグケース見送られたのですね、先輩方に教えて頂いたとおり、やはりいろいろやりながら購入していくのが一番だと、心から思いました。
試し張りからのそのままキャンプ、というのも面白いのですが、なにぶんインナーマット系が一つもないのです。
試し張りして、実際に中の大きさを測ったり感覚をつかんだ上で、インナーマットを選ぼうかなと。
ちょっとだけ成長です(笑)
家の前ならそのまま布団を持ち込みというのもアリなんですけどΣ(゚Д゚)
ありがとうございます!
少し早いですが(笑)
この目の前キャンプ場は、デコボコだしデカい石もあるし、めちゃくちゃいい場所とは言えないかもしれませんが、距離の近さがウリです(*´з`)
悪いところを逆手にとれば、地面環境が悪いキャンプ場の練習になるかもしれません(笑)
なので、試し張りしてみると目の前キャンプ場に感謝感謝です。
設営10分ですか!
いつかその域に達したいです!!
ありがとうございます!
もはや派手な色にも慣れてしまって、自分も「う~ん、綺麗な配色だ」なんて思ってしまうほどです(笑)
どんどん練習して、ビシッとしたワンポールを設営したいです!
ありがとうございます!
アドバイス無くてもうれしいです(*´з`)
ほんとワクワクが止まらないおっさんです。
妻からは、まだデビューもしてないので、エセキャンパー扱いです(ノД`)
次はぜひワンポールを!
設営が楽と言われているワンポールですが、やはり経験値は必要みたいです(当たり前か!)
イメトレはすでに出来ていますが、次はいつ実行しようか悩んでいるところです(゚д゚)!
それまでは日々イメトレですね(笑)
試し張りお疲れ様でした!
いや、キレイな紫ですねー
これなら、キャンプ場で迷子になる事も無さそうです^ ^
ワンポール、僕も持ってますけど、小さいので楽チンです(笑)
ブログ見てたら大きめワンポールも欲しくなってきましたよー
サーカスtc辺りでも買ってしまおうかな(笑)
嫁に内緒で(笑)
ワタシは自宅で死んでました、、、、
本日もお仕事休んでます(;´▽`A“
ワンポールの張り方、慣れないと難しいですよね~
うちもノースイーグルの時はピシっと晴れてたんですが、今のベルテントでピシっと張れるかと言われると、まだまだだと思ってます(;´▽`A``
張るのはコットンの方がラクかもですね~
コットンはピシっと張った時はめっちゃきれいですし(*'ㅂ'*)b
化繊もダルンとなると凄く目立ってだらしなく見えるので、うちの場合ですが旦那はピシっと張りたがるようです。
もししばらくキャンプに行かれないのであれば、何度も練習してみると良いですよ(*'ㅂ'*)b
ありがとうございます!
お気に入り登録させて下さいませm(_ _)m
サーカスTCいいですね、しかしすでに4幕お持ちの神雷桜さん。。。果たして嫁様に内緒にできるのでしょうか!?
と私がドキドキしています(笑)
でも大きめのワンポールも是非購入して下さい!
ありがとうございます!
ちびままさんのように経験のある方でも、初めての幕だとピシッといかないこともあるんですねΣ(゚Д゚)
私のような初心者はガンガン試してピシッと張れるようにがんばります!
コットンと化繊でも違うんですね、素材が違えば当然かもしれませんが、あのコットンの肌触りを思い出すと、コットン幕をピシッ!と張ってみたくなります(笑)
いつかピシッとした幕をお見せしたいです!
初めて張る幕は、どーしてもダルダルしわしわになってしまいますよねぇ。
とはいえ、タープもテントも、ビシっと張った方が風に強くなるそうなので
場所もあることですし、何度か試し張りしてコツが掴めたらいいですね。
2〜3回張れば、ある程度ビシっと張れるようになりますよ〜。
そうなんですね~。
やはり何回もやってコツを掴むのがビシッ!と張る近道ですね。
初出撃まではまだまだ日にちがあるので、沢山練習したいと思います(*´з`)
撤収時、収納袋がパンパンになるのは
キャンプあるあるです!
(我が家の2ルームテントも撤収時は毎回、収納袋になかなか入りません。
回を重ねるごとにだんだん大きくなっている気がします(>_<)
やっぱりそうですよね~。
きちんと畳むことに力を入れるより、袋にいかに押し込むかをがんばってしまいました(>_<)
次回はもうちょっとしっかり畳んでから入れてみたいと思います!