施設レポがすっかり遅くなってしまったyashiです|д゚)
今回は、8月に行った駒ケ根高原アルプスの丘の施設紹介をしたいと思います。
VS 豪雨・チビキャン1日目【駒ケ根高原アルプスの丘】
晴天だ!・チビキャン2日目【駒ケ根高原アルプスの丘】
チビ達がいたので十分な写真はとれませんでしたが、よかったら参考にして下さいm(__)m
それでは。
いつもなら最寄りのICからの地図を載せるのですが、ここは駒ヶ根ICから5分程度なので
それはカットで。
付近には駒ケ根ロープウェイがあったりするので、IC降りてからは観光向けの飲食店
などが沢山あります。
キャンプ場へはインターを降りて西へ進むのですが、東の駒ケ根駅方面へ行くと
ベルシャイン駒ケ根やAコープなどのスーパーがあります。
キャンプ場近くの看板です。
到着しました。
こんな案内図があります。
この図の通り、かなり広大な敷地になります。
受付です。
レンタサイクルもありますよ。
ここが入り口。
ここで受付をして、案内の紙をもらいます。
サイト代金は前払いです。
21時まで開いています。
こんなのがレンタルできます。
販売もしてますよ。
管理棟のトイレを使いましたが、ちょっと臭う。。。
1日目、2日目のレポでも書きましたが、ここのキャンプ場はトイレがちょっと臭うかな|д゚)
ウオッシュレットは私が見た限りでは1つもありませんでした。
でも、トイレは全体的に綺麗でしたよ(*´з`)
管理棟の隣には、
こぶしの湯があります。
写真撮影にもってこいです(笑)
入り口です。
1階で靴を脱いで、2階へあがります。
2階が受付です。
大浴場です。
露天風呂その①。
露天風呂その②
大浴場も露天風呂も温度が低かったので、気持ちよく入れました。
いい温泉ですよ(*´з`)
温泉の証。
アルカリ性です。
あんまりぬるぬる感はなかったです。
そして、こぶしの湯2階の受付の奥には、
食事処があります。
yashi達はラーメンとソースカツ丼にしました。
他にも、うどん、そば、カレーなど、いろいろメニューがありました。
名古屋方面から来る方は、帰りに駒ヶ岳SAで食べるのもいいかもしれませんね。
時間がなかったり手っ取り早くご飯を食べるなら、ここで十分だと思います(*´з`)
管理棟、こぶしの湯の裏には、
体験工房とフランス菓子の店があります。
入り口です。
※HPから掲載。
こんな風にいろいろ体験ができます。
うちはチビが小さいので、
簡単な
家作りにしました。(1,000円)
が、時計作り、笛作りなど、小学校高学年くらいなら十分楽しめる工作ができます。
カットしたり穴を開けたりもできるので、チビさんの夏休みの自由工作ににもいいと思います。
今も夏休みの自由研究?自由工作?ってあるんだろうか|д゚)
そして隣には
こんなフランス菓子も売っています。
おいしそうでしたよ(*´з`)
そして管理棟や工作館の隣には、
こんな看板がある
バーべキュー場があります。
こんな感じ。
みんなでワイワイするにはいいかもしれませんね(*´з`)
バーベキュー上にはこんな建物も。
釣り堀があるみたいですが、探しても見つかりませんでした(゚д゚)!
管理棟の隣道路を挟んだ向こうには
林間広場(芝生広場)です。
はしゃぎまわれるし、虫取りもできます。
広場には
トランポリンも。
4分500円です。
管理棟を後にして、
さて、キャンプ場の方へいきますか。
途中に、右と左に池があります。
右の池。
これが左の池。
えさやりができます。
そして、
遊具へダッシュ。
滑り台
丸太
アスレチック。
広い芝生にあるので、気持ちいいですよ(*´з`)
チビ達なら十分楽しめます。
パターゴルフもあります。
ゴーカートもあります。
2人乗り自転車とか、子供が楽しめるものが沢山です。
さて、キャンプ場の紹介にいきます。
キャンプ場入り口の案内図ですが、
こっちの方が分かりやすいので、載せておきます。
これが料金表。
決して安くはないです。
この日はオートキャンプで5,100円でした。
こんな感じですよ。
さて、図の左下
電源キャンプサイト
です。
写真、これしかとってなかった。。。
10m×10m位のサイトです。
電源キャンプ場の炊事場と
トイレです。
綺麗ですが
ウォッシュレットはありません。
洗面もあります。
この電源付きキャンプサイトは道を挟んだところにあるので、サイトが固まっている
のはここからです。
まずは、
ど真ん中にあるサニタリーから。
トイレは綺麗ですが、やはりちょっと臭いました。
洋式、ウォッシュレット無しです。
シャワー室と洗面所。
綺麗ですよ。
見たとこお湯は出なさそうです。
洗濯機もあります。
シャワー室です。
すのこがあると助かりますね。
コイン式です。
レンタルもできます。
レンジがあります。
これは便利かもしれませんね(*´з`)
内線用の電話です。
炊事場です。
広いし綺麗ですよ。
ここも見たとこお湯は出なかったような。。。
受付の時に袋がもらえるので、それで生ごみを捨てれます。
缶やペットボトルも捨てれますよ。
もちろん炭も。
では、サイトを進んで行きます。
いきなりワンタッチビッグダディが(*´з`)
こんなデカいのがワンタッチなんて(笑)
常設テントがあります。
う~ん、今イチな感じが。。。
55番サイトです。
フリーサイトはここから。
yashiが泊まった47番サイトです。
7m×7mです。
晴れていればテーブルも炉も使えますよ。
テーブル、動かせるか確認すればよかった。。。
17番サイト。
ほぼ一緒ですね
17番サイトから30番台のサイトを見下ろします。
先へ進んで、
ここがA-15からA-13、電源付き大型キャンプサイトです。
確かに広い。
10m×12mか12m×12mくらいあります。
大きい幕を使う人はこちらですね(*´з`)
A-13から撮るとこんな感じ。
これがA-9からA-12かな。
最後に1番サイト。
同じ7m×7mでもここはちょっと形が。。。
使いにくいかもです。
とこんな感じです。
正直あまり詳しく書けませんでしたが、よかったら参考にして下さい|д゚)
2日目のレポにも書きましたが、小さいチビさんを連れたキャンプには最適だと思います!
おしまいっm(__)m