こんにちはー!
この週末はピーカンな感じがしますね(^-^)
キャンプ楽しまれる方も多いのではないでしょうか?
さて、前回の記事でキャンプを当分自粛することを書きましたが、いつかまた行くキャンプのために、準備は怠っていませんよ!
というわけで
自作8号、薪スタンドです。
私はいつも薪はホムセンで買った布のランドリーボックスに入れていたのですが、まぁそんなこだわることもないかなって思っていました。
でもギアを変えていく中で、それも何か変えれないかなーとも思っていました。
薪スタンドっていろいろオシャレなものが出てるし、買うという選択肢もあったんですが、最近DIYやってる中で出てきたんです。
そう、端材が。
自作5号のテーブルを作った時にOSB合板を使ったのですが、これデカくてもかなり安いんですよね。
1900×900でも千円いかないくらい。
なのでその時に買ったOSBの端材を使いました。
さて、今回作った薪スタンド、何が一番いいのかというと
ハッ!
と、ワンアクションで設営できるところ。
これは楽です(^o^)/
あとはステンシルでもしようかな〜。
そして次は番外編です。
うちは田舎にあるので薪(というか原木?)がタダで手に入るのですが、以前薪割りした薪や残りの太いのが
駐車場にこんな風に
倉庫裏にもこんな風に置いてありました。
なんかもうちょっと整理したいなと思って
作ってみました。
番外編、薪ラックです。
うーん、カッコ悪い(^-^)
でもまぁいいんです、倉庫裏だしね笑
そういえば最近思ったこともひとつ。
そう、キャンパー御用達の銀マットのことです。
これは初めて買ったビッグワンポールに合わせて買った15mmの極厚のもの。
ひろーいビッグワンポールに合わせたので、確か1900×1000位のドデカいのが4枚あります。
いつもキャンプの時は
グランドシート→テント→DODの6mm厚のインナーマット(カマボコ2についてたやつ)→銀マット2枚(並べて)→インフレーターマット
という風にしていたのですが、果たして銀マットっているのだろうか??
というのもこの銀マット、積載を圧迫しまくりなんですよね。
今は車内の天井?の取っ手同士を繋いだベルトに挟んで、2枚持っていってるのですが、これを無くしたらそこにインフレーター2つ挟めるかもしれない、、、
地面からの冷気を防ぐために使う秋〜冬キャンならともかく、それ以外の季節はいらないんじゃないだろうか。
5センチ厚のインフレーターがあれば、その下に何を引いてもあんま変わらないんやないかなーって思うようになってきました。
寒い時期に地面からの冷気を防ぐだけなら、オールウェザーブランケットでもいいもんなぁ。
みなさんテント内のマット、どうしてますか??
何か初歩中の初歩の質問ですがヽ(^o^)
そして自粛生活の週末は、、、
庭にDDを張って
プール開きです(^-^)
ナルも泳ぎます。
公共のプールでは出来ない飛び込みも出来ます笑
楽しそう。
このプール、スギのポイントでGETしました。
スギのポイントの景品、あんまいいのなくてずっと持て余していましたが、ようやく使えました!
電動ポンプならすぐに設営できます。
そしてチビ達が遊んでいる間に
燻製を。
なかなかいい出来。
さーてビールと一緒に、、、
というところですが、この日は当直なので飲めず(◞‸◟)
プールデビューのナルは早々にお昼寝を。
近くのスーパーで売ってたラック。
某フレームのパチもんっぽいですが1,980円という安さ。
中が見れればよかったのに。
と、こんな風に自粛生活楽しんでます(^-^)